[必見]Youtubeでの学習がおすすめできるのはなぜ?
こんにちは。kakeです。
今回はyoutubeでの学習についてというテーマで話してみようと思います。
Youtubeがかなり伸びてきていて、みたことがない人はほとんどいないと思います。そして、今後5G時代に入り、動画が今より活発化するのでYoutubeはもっと伸びていくでしょう。
そんな中Youtubeでの学習がおすすめなのです。
それでは以下の流れで解説していきます。
スポンサードサーチ
Contents
Youtubeは娯楽だけではない
Youtubeといえば、何か商品を大量に購入して豪快に使って笑いを生む、〇〇してみたなどのネタ系のイメージが強いと思います。
しかし、今ではそれらのネタ系の動画以外にも様々なジャンルがあり、使い方も多様化しています。
例えば、Youtubeで何か講義を受けることもできますし、有名な方のスピーチを聞くこともできますし、ニュースの解説も聞くことができます。
このようにYoutubeは娯楽だけのものではないということを認識しておきましょう。
Youtubeでの学習のメリット
大きくYoutubeの使い方は2つあり、娯楽として使う場合と、学習の場として利用する場合の2つです。
今回取り上げるのはYoutubeでの学習についてです。
Youtubeでは様々なジャンルの学習ができます。
例えば、プログラミング学習、大学の勉強、料理の勉強、ブログの始め方、野球の上達方法、メイクの方法などなど。あげればキリがないほどあります。
このように学習コンテンツが増えています。
それではYoutubeでの学習のメリットとは何でしょうか。
以下の通りになります。
- 質が高い
- 無料
- 移動時間の有効活用
- 動画は単純に理解しやすい。
・質が高い
このような学習コンテンツは質が高くなってきています。
動画の提供者は質の高いものを公開しなければ視聴されないのでこうなるのは必然的かと思います。
ではどれくらいの質なのか。
具体的には書籍で勉強できるようなことまで学べるくらいの質になっているということです。
例えば、ブログを始めたかったとします。
その場合Youtubeでブログの始め方と検索してみればたくさん出てくると思います。
実際に調べてみるとこんな感じです。

トップに出てきたのはブログで成果を出しているマナブさんの動画でした。
このように実際に結果を出しているようなブロガーの方も公開しているので信頼性もかなり高いです。
つまり書籍は買わなくても十分にある程度学べるということが言えるかと思います。
・無料
もし、書籍で勉強するという場合、一冊安くても1000円ほど、技術書などになってくると3000円、4000円と割と高いと感じるほどの値段です。
しかしYoutubeで学習する場合、もちろん無料です。
✅具体例を出しましょう。
例えば、メイクの方法、プログラミング、料理を勉強したかったとします。
書籍を買うとすると、一冊2000円として、単純に一冊ずつ買うとします。
すると8000円かかります。また1つのジャンルのことを学ぶために一冊の書籍では足りないと感じ、他の書籍も購入するといった場合はさらにかかりますね。
そして考えられることとして思ったほど興味が湧かずやめてしまうという場合があります。
もちろん学習する段階でお金をケチることはよくないのですが、無駄にはしたくないという気持ちもあるはず。
一方、Youtubeで学習を始めるという場合は全て無料です。
そしてあまり向いていないと思った時にもすっぱりやめられます。それは無料だからですね。
・移動時間の有効活用
電車やバスでの移動時間ってよくあると思います。
そういった時にスマホ1つあれば、その時間を無駄にすることなくYoutubeでインプットができます。
もちろん書籍を開くのもありですが、わざわざカバンを開けて、取り出して開くのは手間であると思います。スマホならポケットからすぐ取り出せますね。
さらにここに、重要なポイントがあります。
それは、
書籍の場合、自分で文字を読んで進めていかなければならない。
一方、Youtubeの場合は動画が自動的に進めてくれるので自然と学習ができるという点。
電車やバスの移動時間ではどちらかというとがっつり勉強するというより、軽く内容を理解するだとか軽く復習をしよう、くらいの勉強が多いと思います。
そんな時に動画を再生するだけでオッケーというのは移動時間での学習をするというハードルを下げてくれるので良いですね。
・動画は単純に理解しやすい
これはみなさんわかるかと思います。
単純に動画の方が理解しやすいと思います。
その理由としては流れがわかるということと、音声による解説があるからです。
Youtubeでの学習のデメリット
Youtubeでの学習はとても良いということがわかりました。
それではデメリットは何があるでしょうか。
以下の通りだと思います。
- 専門性に劣る場合がある
- ジャンルによっては学習動画があまりない場合もある
- wi-fiがないとギガを消費してしまう
順に説明していきます。
・専門性に劣る場合がある
ジャンルによるところがありますが、書籍と同じくらい質は高いのは確かなのですが、やはりそれでも書籍の方がより詳しい部分まで書かれていることが多いと思います。
ではどうすればいいのか。
まず最初に入門的な部分をYoutubeで学ぶ。
→さらに学ぶ場合は専門書などの書籍を購入して学ぶ。
メリットとしてあげた無料というのはある分野の学習を初めて始めるという場合に有効だと考えています。
その学習の基礎を身に付けたら、そこからは専門書によって学習を深めると良いでしょう。
・wi-fiがないとギガを消費してしまう
5G時代に突入したら変わってくると思いますが、今現在だとwi-fiがないとギガをすぐに消費してしまいます。
これは時代が進化すると解決されそうですね。
とはいっても、今でも外でwi-fiが設置されている場所は結構あると思います。そして、学習をするような場所にはだいたいwi-fiはあるかと思います。
なのでそこまで深く考えることでもないのかなと個人的には思います。
4.まとめ
✅Youtubeでの学習はおすすめできます。その理由として、
→質良し、無料、移動時間でもサクッと、動画形式の利点
専門性に劣る場合→入門や基礎をYoutubeで始めて身に付けて、そこからは専門書にて学習を進めよう
5.最後に
Youtubeでの学習は今でも結構行われていますが、今後もっと拡大していくでしょう。
Youtube市場が伸びるということは動画コンテンツがまず増えるということです。
当然見てもらうために投稿者は質の高いものを作成してきます。
これを利用しないのはもったいないですね。
ぜひ活用してみましょう。
それではまた。