【今更聞けない】Apple Payって何?使い方まで解説!【超高速で超便利】

生活・モノ紹介

こんにちは。kakeです。

今回は、電子決済のApple Payのお話です。

いろんなキャッシュレス決済がありますが、なんだかんだ素早さと、楽さで使ってしまいます。以外にもiPhoneを持っていても登録すらしていない人もいると思います。

とりあえず、使ってみて今後使うか使わないか決めたらいいと思います。

スポンサードサーチ

【今更聞けない】Apple Payって何?使い方まで解説!【超高速で超便利】

[今更聞けない]Apple Payって何?使い方まで解説![超高速で超便利]
僕はApple Pay大好きです。

Apple Payって何??

まず、Apple Payとは、みんな大好きApple社が提供する電子決済の手法になります。
 
具体的には、下記と連携が可能となっております。

  • QuiqPay
  • iD
  • Suica

使えるお店には以下のマークがあります。
Apple Pay 利用可能マーク引用元:Apple公式ページ

使える店の例

  • コンビニ
  • マクドナルド
  • すき家
  • イオン
  • ビックカメラ
  • ユニクロ
  • エディオン
  • 自動販売機
  • 改札口(Suica)

などです。結構使える場所ありますので、ぜひ使いましょう。

自動販売機でも対応している場合があって、かなり便利です。

また、使える場面としては主に下記の通り。

  • 店舗
  • オンライン
  • 改札

となっています。

要は、クレジットカードやSuicaをiPhoneに登録して、それで支払うというものです。つまり、カード払いって感じです!

イメージできましたでしょうか。

Apple Payの使い方(店舗)

Apple Payはキャッシュレス決済の手法の1つになります。使い方はかなり簡単です。まず、店舗でのショッピングについてです。店員さんに支払い方法を伝えましょう。

この時、Apple Payで!というと伝わらない場合があります。Apple Payというのは支払い方法ではないので、Quick PayかiDかSuicaのどれで支払うのかを伝えましょう。

iPhoneの場合

iPhoneの場合ですが、電源ボタンを二回カチカチと押します(ホームボタンがあるものはホームボタンを二回カチカチ)。
 
その後、生体認証を終え、レジにある機械にかざすだけ。これで支払い終了です。

Apple Watchの場合

電源ボタンを二回カチカチと押します。そしたら、生体認証なしでかざしたらOKです。

Apple Payの使い方(改札口)

Suicaを利用して、改札を通ることもできます。これはかなり簡単です。
 
iPhoneかApple Watchを改札でかざすだけです。何も押す必要もないです。くらい画面のままでOKです。
 
これがかなり便利なんです。便利な点として、具体的に下記の通りです。

  • スピーディー
  • チャージはiPhoneかApple Watchでできる

この二点です。まぁ、とりあえず、財布からカードを取り出さなくてもいいし、ポケットにあるiPhoneか手首にあるApple Watchをとにかくかざすだけ。
 
特に、Apple Watchでの通過は半端なく快適です笑

チャージは端末からでOK!電車に乗りながらもOK!

実際のカードを持ち歩いていると、カードに残高が足りなかった時、駅にある機械でチャージしないといけないです。
 
しかし、Apple PayとしてWalletアプリにSuicaを登録しておけば、いつでもどこでもチャージできちゃいます。

つまり、改札を通って、お金が足りなかったら電車を待つ間とか、電車に乗っている間にチャージしちゃえばOKといわけです!

この点でSuicaだけでも入れるべきかなと思います。

Apple Pay利用可能端末

Apple Payが利用可能な端末は下記の通りです。

  • iPhone
  • Apple Watch
  • Mac
  • ipad

より具体的に見ると、以下ご覧ください(Apple公式ページから引用しています)。
引用元:Apple公式ページ

このようになっており、店舗で決済、電車に乗る時に利用する場合は、iPhone、Apple Watchになります。
 
オンラインで決済する場合はMacやiPadもGoodです。

Apple Payのメリット

Apple Payを使用するメリットは主に下記の通り。

  • 素早い、超早い

まぁ、メリットこうなりますよね。素早くて超楽です。現金を出すのがばかばかしく思えるほどです。

Apple Payでの注意点

注意点あります。

Suicaは1端末に1枚必要

Suicaに関してですが、iPhoneとApple Watch両方持っている方はSuicaをiPhoneに登録していると、Apple Watchでは使えません。その逆も同じです。
 
この問題の解決策としては以下の2つがあります。

  • Suicaを2枚分発行する
  • Suicaを使う端末に移動させる

まず、iPhoneとApple Watch両方にSuicaを登録するため、2枚分発行してしまうこと。

これで何も気にすることなく使えますが、カードを2つに分けるのはちょっと管理がめんどくさいです。しかも、基本的に使う端末は同じであると思います。

ということで、2つ目の解決策として、Suicaを使う端末に移動させるということです。Suicaは端末間を移動できます。なので、普段Apple Watchの方に登録しておいて、今日はiPhoneで使うという場合は事前にiPhoneに移動させておくのです。これで1枚のSuicaで管理ができます。
 
とはいえ、ほぼ移動させることはないと思います。Apple Watch持っている人は、基本Apple Watchに入れておくと思いますし。僕も移動させたことはほぼないです。

充電が切れると使えない

端末のバッテリー切れになると、使えなくなります。
 
しかし、改札であれば充電が切れても使える可能性はあります。0%になっても少しばかりの電力が残っているからです。ただ、やはり充電がない状態でやるのは怖いので避けるべきです。

Apple Payの始め方(使い方)を解説

Apple Payの始め方(使い方)を解説
さぁ、Apple Payを始めよう!

①Walletアプリにカードを追加する

さて、まずiPhoneに入っているWalletアプリにカードを追加してみましょう。手順は下記。

  • Walletアプリを開く
  • 右上の+を押す
  • クレジット/プリペイド or Suicaのどちらかを選ぶ
  • カードを読み込ませる
  • セキュリティコードを送信
  • 完了

基本的に、アプリにしたがって登録すればOKですよ。

②カード登録後、使うだけ

カードをWalletアプリに登録したら、あとは対象店舗で使うだけです。普通のキャッシュレス決済の感覚でOK。

最初は、コンビニがいいと思います。めちゃくちゃ便利だと気づくでしょう。

SuicaのApple Watch⇄iPhoneの移動(転送)

Apple Watch→iPhone

  • Watchアプリを開く
  • >WalletとApple Pay
  • >My Suica
  • >カードを追加:”自分のiPhoneの名前”を押す

この手順でOKです。
転送
転送

iPhone→Apple Watch

  • Watchアプリを開く
  • >WalletとApple Pay
  • >My Suica追加を押す

この手順でOKです。
転送

こんな感じで、転送も簡単にできます。

 
というわけで今回は以上になりまーす!

人気記事 実績のあるメンズ・ヒゲ脱毛のおすすめ3選[無料カウンセリングあり]