[公開]理系国立大学生の1日のスケジュールとは[大学生は暇です]
こんにちは。kakeです。

理系の大学生になる人「理系の大学生の1日のスケジュールってどんな感じなんだろう。」
今回は、上記のテーマで記事を書いていきます。これから理系の大学生になるよという人は、ぜひ参考にしてみてください。
スポンサードサーチ
Contents
[公開]理系国立大学生の1日のスケジュールとは[大学生は暇です]
大学3年生までと大学4年生ではガラリと変わる
まず、多くの大学では4年生から研究室に配属されます。なので、大学3年生までの生活と4年生の生活は変わります。
ですので、まず大学3年生までの生活について解説していきます。
大学3年生までは講義がほとんどです
結論いってしまうと、大学3年生まではほとんど講義が全てです。半期の終わりにテストを受けて、単位を取ることが仕事です。とはいえ、大学生は講義以外にもやることはあります。
大学生活の全体像をみてみよう
まずは、全体像からみてみます。下記の通りです。
- 講義を受ける
- テストを受ける
- サークルや部活に参加する
- バイトをする
- 友達と遊ぶ
ぶっちゃけ大学生のやることはこれくらいです。少ないですね。
具体的なある1日を紹介
全体像はつかめました。次に具体的な1日のスケジュールをみてみましょう。下記ご覧ください。
具体的な1日のスケジュール
8:00 | 起床 |
8:45~10:15 | 1限 |
10:30~12:00 | 2限 |
12:00~13:00 | 昼食休憩 |
13:00~14:30 | 空きコマ |
14:45~16:15 | 4限 |
17:00~21:00 | アルバイト |
21:30~ | 帰宅、自由時間 |
こんな感じです。
講義が終了後、アルバイトかサークル
基本的には講義が終わり次第、アルバイトかサークルをすることが多いです。
テストが近づいたら勉強
テストが近づくと、1日のスケジュールが少し変わりまして、講義が終わり次第テスト勉強をするという感じです。日々の講義で手を抜くと、結構勉強が必要になることもありますね。
徹夜でやる人も結構います。
下宿か通いかでスケジュールは変わります
下宿だと、通学時間が短いです。しかし、通いだと通学時間が長いことがあります。例えば、1時間とか1時間30分とか。通学時間は疲れるので、下宿がおすすめです。
[実体験を元に解説]大学生が一人暮らしするべき理由[通いは損?]
大学生といえば、一人暮らしですね。実際、一人暮らしってどうなんだろうという疑問に現役一人暮らし大学生という立場から書きました。ネタバレすると、一人暮らしをすると、時間的余裕が実家通いの人より生まれるので、するべきです。とはいえ、通いが完全損ともいえません。詳しくは本記事でどうぞ。
大学4年生は研究室での生活が基本
大学4年生では研究室に配属されます。
大学4年生の生活
- テーマが与えられ、研究する
- 学会に行くこともある
- ゼミで進捗を発表する
- 卒論を書く
主に上記のような感じ。専門的なソフトを使ってシミュレーションをしたり、実験設備を利用して、実験をしたりして研究を進めていきます。
正直、大学3年生までは授業が退屈で楽しくないですが、研究室ではより実践的なことが自分でできるので、割と楽しいです。また、コアタイムがない研究室だと、時間を自分で好きなように使えるので、最高です。
重要:研究室によって忙しさが変わる
ポイントがありまして、研究室によって、忙しさがかなり変わります。
これらの情報は先輩から聞けるので、聞いてみましょう。
全体的に大学生は暇すぎます
中には忙しい人もいますが、全体的には理系でも大学生は普通に暇な時間が多いです。
暇な時間の使い方は重要
暇な時間が多い大学生ですが、その時間の使い方はかなり重要になってきます。暇な時間の使い方をミスると、貴重な時間がただ無駄になるだけです。
具体的な目標を立てることが大切
よく言われることですが、具体的な目標を立てた方がいいです。何か、達成したいこと、身に付けたいこと、やってみたいことに対して、目標を持ってやってみるとグッドです。例えば、下記です。
ただアルバイトを頑張るというより、頑張った先に何があるかを考えるといいです。
スキルを身につけられる何かをしておくとgood
スキルを身に付けられる何かをしておくと、時代的にも有利になるかもです。例えば、下記です。
- プログラミングスキル
- ライティングスキル
- 英語スキル
- プレゼンスキル
- 自分の専門のスキル(ソフトの使い方とか)
- ビジネススキル
例えば上記のような感じですね。こういったスキルは簡単には身につかないので、大学生のうちに少しでも学ぶと役立つこともあるかもしれません。自分の興味のあること、自分の専門に関係することを選択すると将来役立つかもです。
というのもこれからの時代、スキルや知識が全くないときつい時代になるかもしれないです。下記ご覧ください。
採用の5割を中途採用にする方針→即戦力重視
新入社員に年収1000万円を支払える制度
最高額報酬3000万の制度
上記のように、即戦力となり、しっかりスキルのある人材が有利になるようになっています。ということは、大学生で暇な時間を無駄にして終わると、苦しくなる可能性が十分あります。ですので、大学生の暇な時間を有効活用することが大切かと思います。
トヨタ、採用の5割を中途に 日本型雇用終わりの始まりか(THE PAGE) – Yahoo!ニュース
トヨタ自動車が採用の5割を中途にする方針を固めたほか、ホンダも中途採用の比率を大 – Yahoo!ニュース(THE PAGE)
大学生活についてのよくある質問コーナー
バイトは楽しいですか?
講義の雰囲気は?
サークルは楽しいですか?
課題はありますか?
単位落とすとどうなる?
成績は大事ですか?