[iPhone11]付属充電とAnkerの急速充電比較してみた
こんにちは。kakeです。
iPhone11を購入して、付属のイヤホンやもうすでにたくさんある付属の5W充電器を売りました。そして急速充電ができる充電器を購入しました。
今回はその比較記事になります。すぐ読めるので、どうぞ。
本記事の内容
Contents
[iPhone11]付属充電とAnkerの急速充電比較してみた
![[iPhone11]付属充電とAnkerの急速充電比較してみた](https://kakerunoblog.com/wp-content/uploads/2019/09/scale-2635397_1920-1024x569.jpg)
iPhone7からiPhone11に変えて、バッテリーの持ちがえらいよくなり、充電が減らず、検証が大変でした笑
[結論]iPhone11充電の比較
比較方法は50%の状態から充電をはじめ1時間放置するというものです。
まず最初に結論書きます。
- 付属充電:1時間で50%→80%(+30%)
- Anker急速充電:1時間で50%→96%(+46%)
という結果で当たり前ですが、急速充電の方が早いです。
✔︎付属の充電器の場合
スタート:22:53 (50%)


この状態が以下のようになりました。
フィニッシュ:23:54 (80%)


結果:1時間で50%→80%(+30%)
✔︎Ankerの充電器の場合
スタート:16:41 (50%)


この状態が以下のようになりました。
フィニッシュ:17:41 (96%)


結果:1時間で50%→96%(+46%)
付属と急速の差は16%でしたが、これが体感としてはかなり早いと感じました。
✔︎0%から50%なら上の結果より早く充電されるのではないか?
今までの経験と、いろんなブログやyoutubeを見ていると、そのように感じます。
今のiPhone11だと50%を切ることが割とないので、まだ実験できていません。すいませんm(_ _)m
使用したiPhone11用Ankerの急速充電器は?
使用したAnkerの急速充電器は以下のものになります。Ankerというメーカーでかなり有名ブランドですから安心安心☺︎
また、ケーブルはLightning-USBタイプCを使用しますので、以下のものも購入して使いました。
iPhone11用に急速充電器を購入すべきか?

わざわざiPhone11用に別途急速充電器購入すべき?
僕の考えではiPhone11用に急速充電器を購入していいと思っています。
- 単純に時間短縮
- 急いでるとき少し充電するだけで十分使えるようになる
- 急速充電対応なのだから、使わなきゃ損
このような感じでして、時間短縮になります。充電するのを忘れて、少ししか充電時間がないような時でも、ある程度充電ができるというのもかなりいいと思います。実際、僕は充電を忘れていて、でも外に出ないといけないという時に助かっています。
あと、割と、大切なことだと思っているのですが、急速充電対応のモデルなのだからその機能も使わないと損だということ。iPhoneの使える機能をしっかり使うとすごく面白いですし、それだけ購入した価値が生まれると僕は思っています( ͡° ͜ʖ ͡°)