[SEO]検索順位確認ツールRankGuru SEOがおすすめ[解説]

ブログ・アフィリエイト

こんにちは。Kakeです。

今回はSEO対策には欠かせないGoogleのキーワード順位を確認するためのツールを紹介します。

スポンサードサーチ

[SEO]検索順位を確認するツールRankGuru SEOの概要

Macを使っていてGoogleでのキーワード順位を確認したいと思う。でも、始めたばかりだしできれば、安く済ませたいという方。

RankGuru SEOがおすすめです。

RankGuru SEOとは

まず、RankGuru SEOとはもうわかっていると思いますが、Googleなどの検索エンジンでのキーワード順位を測定するツールです。

app storeで840円で手に入り、期限はありません。

RankGuru SEOでできること

さて、RankGuru SEOでは何ができるのでしょうか。

主に以下の通りです。

RankGuru SEOでできること

  • キーワード順位を測定
  • 週間レポート
  • csvファイルへ書き出し

主にこんな感じですね。シンプルなツールですね。順に解説していきます。

キーワード順位を測定

キーワード順位ではキーワードを登録すると、RankGuru SEOがランキングを出してくれます。

以下の画像は実際にランクを測定している様子です。ランキングに入っていれば、数字が表示されますし、圏外なら見つかりませんが表示されます。

rank guru seoキーワード順位測定画像

実際の使い方については後述します。

週間レポート

説明するよりみた方が早いですので、以下の画像をご覧ください。

rank guru seoの週間レポート画像

このような感じで1週間のランキングの推移を確認できます。

6月12日から6月15日の間は測定していないのでランキングが表示されません。

csvファイルへ書き出し

全データを比較したいと思った時にはcsvファイルに書き出してチェックできます。

実際にcsvファイルに書き出してみると以下のようになっています。

csvファイルの中身画像

RankGuru SEOのメリット・デメリット

RankGuru SEOのメリット

  • 価格が安い(840円)
  • webサイト数、キーワード登録数の制限がない
  • csvファイルへの出力が可能
  • RankGuruを起動するとMacの上のメニューバーに出てくる

4つ目のMacの上のメニューバーに出てくるというというのは以下の画像をご覧ください。

Macメニューバー画像

RankGuru SEOのデメリット

  • Macが起動していないと測定してくれない
  • たまに検索エンジンによるスパム対策の画像認証画面がでる
    →僕は出たことありません(後に出てくる基本設定で操作できます。)
  • キーワード数が多いと全て調べ終えるのに割と時間かかる

上記のような感じですね。

RankGuru SEOの基本的な使い方

さてここまでRankGuru SEOについてみてきました。それではここからはより具体的な使い方を解説していきます。

ここで解説する項目は以下の通りになります。

解説項目

  • 自分のブログサイトを登録する
  • キーワードを登録する
  • 基本設定の仕方
  • 週間レポートの見方
  • csvファイルへ書き出す

自分のウェブサイトを登録する

まず、RankGuru SEOを購入したら、自分のウェブサイトを登録する必要がありますね。以下、登録手順を載せます。

まず、上画像のようにプラスボタンを押します。

プラスボタンを押すと上のような画面になると思いますので、「webサイトのURL」と「名前」を入力してwebサイトを追加ボタンを押して登録完了です。

キーワードを登録する

キーワードを登録していきましょう。

まず、上の画像のようにプラスを押します。

「キーワード」と検索エンジンを選択して追加したらオッケーです。

注意

僕は検索エンジンのところをGoogle United Statesにしていました。皆さんはGoogle Japanにしましょうね。

基本設定の仕方

雲のようなマークをクリックすると以下のように一般設定ができます。

  • ランキングを更新
  • キーワード検索
  • 起動
  • スピードダンプニング
  • サポート

上記のことが設定できます。

ランキングを更新

ランキングの更新をどれだけの時間ごとに行うかを設定します。ただし、これはMacが起動している時に限るので、注意が必要です。

キーワード検索

キーワード順位を測定するに当たって何件まで調べるかを設定します。100から200、300、400と順に1000件まで選択することができます。

例えば、100件を選択していたらTOP100までに入っているものを出力します。100圏外だと「見つかりません」と返ってきます。

基本的には100でいいと思います。その方が、動作も軽くなり、スピードも増しますので。

起動

上の画像をみていただくとわかると思うのですが、「システムの起動時にRankGuruを開始」と書いてありますね。

つまり、Macが起動されたらRankGuruを開始するかどうかを設定できるということですね。

スピードダンプニング

これにチェックを入れるとキーワード順位を調べるのに時間が多めにかかるようになります。しかし、検索エンジンに異常を疑われる時にでる画像認証の画面が出にくくなります。

僕的にはこれにはチェックを入れといていいかなと思います。今まで一度も画像認証画面は出たことはありません。(チェックを入れた場合)

ただ早く順位を出したいなら外した方がいいですね。(その代わり画像認証画面が出やすいです。)

サポート

何かあったらサポートへ。

週間レポートの見方

習慣レポートを見るのはとても簡単です。以下の画像のように目のマークをクリックすればオッケーでーす。

csvファイルへ書き出す

csvファイルに書き出すには週間レポートの画面で「すべてを書き出す」というボタンをクリックすればオッケーです。

これを押すと、csvファイルがゲットできます。

Rank Guru SEO以外の順位確認ツール

Rank Guru SEO以外の順位確認ツール

とても有名なもので「Rank Tracker」というものがあります。

Rank Guru SEOに比べて機能も豊富なのですが、年間12000円くらいかかるのでここは自分の状況などに合わせて考えるのがいいですね。

以下の記事が参考になると思います。

まとめ:安く手軽にキーワード順位を測定したいならRankGuru SEOはいい!

特に初心者には使いやすいし、安いし、いいのではないのでしょうか。とりあえず、RankGuru SEOで順位を測定しつつ、ある程度伸びてきてもっと本格的に行うならRankTrackerにうつるのもありかなと。

今日はこんなところでさようなら。