大学生の一人暮らしにかかる費用はどれくらい[実データあり]

大学生・大学院生

こんにちは。kakeです。

一人暮らししたい人「一人暮らしをしたいけどどれくらいの費用がかかるのかな?」

こういったテーマで今回は解説していこうと思います。

スポンサードサーチ

大学生の一人暮らしにかかる費用はどれくらい[実データあり]

大学生の一人暮らしにかかる費用はどれくらい[実データあり]
さて、大学生といえば、一人暮らしですね。一人暮らしをしてみたい人、しなければならない人いると思いますが、どれくらい費用がかかるのか知っておきたいものですね。

大学生の一人暮らしに必要なもの

まず、大学生の一人暮らしに必要なものをリストとしてあげてみたいと思います。下記です。

  • 家賃
  • 光熱費
  • 通信費
  • 食費
  • 交際費
  • 生活必需品費
  • 洋服費

主にこのような感じです。
 
では具体的に金額もどれくらいなのかイメージできるように以下で解説していこうと思います。

大学生の一人暮らしにかかる具体的な費用のイメージ

人によってバラツキはありますが、ざっくり下記のイメージでいいかなと思います。

家賃 4万〜6万
光熱費 ガス→3,500円
電気→1,500円〜2,000円
水道→1,500円〜2000円
通信費 3,000〜7,000円(人による)
食費 20,000円〜30,000円
交際費 10,000円〜20,000円
生活必需品 1,000〜2,000円
洋服代 省略

ざっくりですが上記のような感じです。これくらいはかかるかなぁという感じです。もちろん人によって、月によって上下はすると思いますけどね。

調査データによる支出の平均

参考に平成28年度学生生活調査結果より平均データも用意しました。下記です。

住居・光熱費 約40,000円
食費 約23,000円
保健衛生費 約3,000円
娯楽・し好費 約13,000円
その他日常費 約14,000円
交際費 10,000円〜25,000円
1ヶ月の生活費合計 約90,000円

といった感じになっています。だいたい僕が提示したイメージと同じような感じだと思います。

僕の場合(地方)

参考に僕のデータを公開します。下記です。

家賃 38,000円
光熱費 ガス→3,000〜4,000円
電気→1,500円〜2,000円
水道→1,500円→2000円
通信費 約5,000円
食費 20,000円〜35,000円
交際費 10,000円〜25,000円
生活必需品 1,000〜2,000円
洋服代 0〜10,000円くらい
合計 約10万円

このような感じになっています。家賃含めるとだいたい10万円くらいにはなると思っていいのではないのでしょうか。

親に払ってもらっているものを考慮すると

家賃は親に払ってもらっているという方も多いと思います。そういったものを考慮すると、ざっくりですが、下記かなという感じです。

例)家賃、光熱費が親負担の場合

5万円〜7万円

このようなイメージでいいかなと思います。結構節約をすると4万円代に抑えられると思います。
 
僕は親に家賃を負担してもらっています。参考に2018年度の1ヶ月ごとの支出データを公開しようと思います。ちなみに記録を取るのに使ったアプリはZaimというものです。

2018年度Zaim(家計簿アプリ)のデータ公開

1月 約66,000円
2月 約50,000円
3月 約95,000円
4月 約50,000円
5月 約62,000円
6月 約54,000円
7月 約49,000円
8月 約95,000円
9月 約27万円(アメリカ旅行をしたためこの金額です)
10月 約50,000円
11月 約97,000円
12月 約94,000円

このような感じでした。4万円代から6万円くらいなら普通かなという感じです。ただ、9万円を超えている時もあります。それは、旅行があったり、誕生日を祝ったりするのでそれだけの出費になっています。

なので、あらかじめこのように月によっては出費が普通よりも多くなってしまうことも考えておくといいかと思います。

一人暮らしをするためにバイトはどれくらい必要?

それでは一人暮らしをするためにどれくらい稼げばいいのでしょうか。ここでは家賃は払ってもらうものとして考えていきます。

仕送りがある場合

仕送りが毎月3〜4万円あればだいたい1ヶ月に4万円くらい稼げれば十分かと思います。正直仕送りがあれば、一人暮らしは結構余裕がもてるくらいになります。

仕送りがない場合

仕送りがない場合は1ヶ月で7万円くらいは稼いでおきたいところかなという感じです。正直7万円をアルバイトで稼ぐのは大変なので、できればお金の援助を受けたいところです。ただ、仕送りがなくても一応一人暮らしはできます。7万円稼がなくても、無駄な出費を減らしたりすればOKです。
 
無駄な出費というのは例えば、下記です。

  • 無駄に高い通信費
  • 無駄に高い家賃
  • 無駄な飲み会費

この辺りは出費の多くをしめるので、減らせると余裕が出てきます。ちなみに僕は家賃は割と安めで、無駄な飲み会には参加しないので、思ったよりうまく暮らせています。

追加:僕は基本的に仕送りなしですが、たまに臨時収入という形でお金の援助を受けることがあります。これだとかなりいけます。親に感謝ですね。

大学生は1人暮らしをするべきなのか

大学生は1人暮らしをするべきなのか

これまで大学生の1人暮らしにかかる費用について解説してきました。人によってはこんなにお金がいるのかと思ったことかと思います。
 
次に、1人暮らしをするべきなのかどうかということについて触れておきたいと思います。

まず、前提として、実家から通うのが不可能という場合は1人暮らしは必須です。特に、通うのに1時間以上かかるという方で実家から通えなくない距離の方を対象にします。

結論:大学生は1人暮らしをするべきです。

結論を言ってしまうと、大学生は1人暮らしをするべきです。
 
このテーマについては過去記事で以下を見ていただきたいのですが、簡単に概要を言います。

最重要ポイント→時間の無駄を減らせる

最重要なポイントを紹介しておきます。
 
一人暮らしをした方がいい理由として、時間の無駄を減らせるということです。例えばですが、実家から通うのに1時間半とすると、一日で3時間も通学で消費してしまいます。
 
しかし、一人暮らし(下宿)ならだいたい1日の通学にかかる時間は10分〜20分くらいです。通いは圧倒的時間を無駄に消費してしまっているのです。詳しくは上記の記事で見てみてください!

まずは一人暮らしの部屋を探そう

一人暮らしをするにはまず、何よりも部屋が必要ですね。当たり前です。
 
今はネットでいろんな部屋がみれて、さらに値段もだいたいわかるので一回調べてみるといいです。どんな部屋でどれくらいの家賃がかかるのかもより具体的にイメージが湧くかと思います。
部屋探しのサイトもたくさんありますが、ここでは有名なところを1つ載せておきます。
お部屋探しはレオパレス21

今回の記事は以上です。