[大学生]今まで経験したアルバイトを振り返る[実体験]

大学生・大学院生

こんにちは。kakeです。

大学生といえば、アルバイトというワードはすぐに思い浮かびます。今回は、僕のアルバイトを振り返ってみてその中でおすすめであったり、体験談を記事にしていこうと思います。

本記事の内容

[大学生]今まで経験したアルバイトを振り返る[実体験]

[大学生]今まで経験したアルバイトを振り返る[実体験]

さて、今までのアルバイトを振り返ってみます。

大学生で経験したアルバイト一覧

早速経験したアルバイトを一覧でお見せします。

下記です。

  • 販売店
  • 試験監督
  • 派遣
  • 飲食

ざっとこんな感じ。もっと詳しくみてみましょう。下記です。

  • グローバルワーク(アパレル)
  • 河合塾試験監督
  • 音楽ライブスタッフ
  • 音楽ライブステージセット搬入・撤去
  • 音楽ライブステージ組み立て
  • 就活イベントブース作製(組み立て)
  • 就活イベントスタッフ
  • セブンイレブンのイベントスタッフ
  • 楽天のイベントスタッフ
  • 子供のホビーフェアスタッフ
  • スシロー(飲食店)
  • スポーツオーソリティ(販売)

色々なところで色々な経験しました。

気になる方もいると思うので、少しカテゴリごとに解説して行きます。

一応おすすめ度ってのも書いておきますね。

アパレル

アパレル
おすすめ度:3.5 out of 5 stars (3.5 / 5)

まず、大学一年生の6月ごろから始めたのがアパレルのアルバイトです。洋服に少し興味があったのもあって、思い切ってアパレルやってみようと思い始めました。

アパレルのいいところをあげてみると下記の通りです。

アパレルメリット

  • 服に囲まれる(好きな人にとってはいい)
  • 安く買える
  • 力仕事はほぼない
  • ゆったり働ける
  • 髪色に関してはゆるめ

こんな感じです。アパレル販売は基本的には接客が重要になってきます。なので、人が少ない平日なんかはまじで暇です。もちろん品出しとか、整理とかはありますが、それにしても暇ですよ。

注意:とはいえ、店にもよりますよね。そして、地域にもよります。しかし、他のアルバイトと比べるとゆったりしてます。これは事実だと思います。

逆にアパレルでアルバイトするデメリットをあげると以下のような感じです。

アパレルデメリット

  • ノルマがあることがある
  • 声かけをしないといけない
  • その店の服を着ないといけない場合が多い

アパレルで調べたことのある人はわかると思いますが、ノルマがある場合があります。クリアしないとなんか言われる場合もあれば、目標を示すためにノルマを出している場合もあります。ちなみに僕の働いていたアパレルではノルマはありませんでした笑

これに関しては友人の体験談もあります。以下です。

アパレルで働いている友人の店

  • 目標としてノルマがある
  • 売り上げを記入していく
  • 誰が、どれくらい頑張っているか可視化されていく
  • クリアしなくても、罰があるわけではない

他の人にもみられる点では少しプレッシャーですね。ただ、所詮アルバイトでして、そこまで厳しいわけではなさそうという印象です。

また、接客が基本的な業務なので声かけをしないといけないです。こういうのが苦手だと苦痛です。僕は女性のファッションはわからないですが、女性に対しても声かけをして接客してたくらいです。

アパレルについての話をまとめると、下記。

おすすめ度:3.5 out of 5 stars (3.5 / 5)
  • 服好きならオッケー
  • 接客ができるorできそうな人
  • ゆったり働きたい

試験監督

試験監督
おすすめ度:4 out of 5 stars (4 / 5)

次は試験監督です。大手河合塾で試験監督をやっていました。おすすめです。

試験監督の主な業務は下記です。

  • 試験会場案内
  • アナウンス
  • 受験生を監視する
  • 用紙配る・回収
  • 解答用紙数える

こんな感じです。

基本的に楽です。受験生が解答している時は何もできないので、まじで暇です。暇すぎて、逆に時間が勿体無いと感じるくらいです。ただ、アルバイトは時間をお金に変えるようなものなので、できるだけ暇な方が体力的にはいいです。

試験監督のメリットは下記です。

試験監督のメリット

  • 基本的に暇→楽
  • 1日で8000円から10,000円ほど稼げる
  • 河合塾の人の指示が的確なので動きやすい

指示を出す人達はさすがでして、わかりやすい。下で働く身としてはとてもありがたいことです。逆にデメリットは下記。

試験監督のデメリット

  • スーツを着ないといけないこと
  • 朝が早いことが多い

スーツは用意してれば問題なし。問題は朝が早いということ。模試は朝早いことが多く、試験監督はそれより前に行って準備をしないといけないので、結構朝きついです。6時集合とかもあった記憶があります。間違ってたらすいませんm(_ _)m

話をまとめます。試験監督はとてもおすすめできます。

おすすめ度:4 out of 5 stars (4 / 5)
  • 楽がいい人
  • 朝早くてもオッケーな人

特に悪いことはないですし、楽に稼げるので、コスパはいいです。

派遣

派遣
おすすめ度:2 out of 5 stars (2 / 5)

3つ目は派遣バイトです。派遣のアルバイトは色々な仕事があります。例えば、下記です。

  • イベントスタッフ
  • イベント会場設営
  • イベント機材搬入・撤去
  • チラシ配り

基本的にイベント関係の仕事になります。

派遣バイトのメリットは以下の通りです。

派遣バイトのメリット

  • 色々なイベントに携われる
  • イベントの裏がわかる
  • 好きなアーティストのライブのお手伝いができる
  • 時給はわりといい

やはり、色々なイベントに携われるのは楽しいことですし、その裏がみれるのでいい経験といえばいい経験です。僕が経験したイベントの例として下記。

  • 音楽ライブ運営
  • 音楽ライブステージセット搬入・撤去
  • 音楽ライブステージ組み立て
  • 就活イベントブース作製(組み立て)
  • 就活イベント運営
  • セブンイレブンのイベントスタッフ
  • 楽天のイベントスタッフ
  • 自動車の展示会スタッフ
  • 子供のホビーフェアスタッフ

結構楽しそうですよね。確かに楽しいものもありました。次にデメリットをみてみましょう。

✔︎運営スタッフは基本的に楽です。

イベントの運営スタッフは力仕事は基本ないですし、単純作業なので楽です。休憩が多い場合もあって、実際動いている時間は少なかったりもします。

派遣バイトのデメリット

  • 指示を出す人でいい加減な人がいる
  • アルバイトの扱いは雑
  • 会場設営など一部力仕事がある→かなり疲れる
  • 朝が早い仕事が多い

このような感じです。残念ながら、キラキラしていそうなイベントの裏の仕事は割と黒が多かったりします。具体例を出します。

✔︎体験した具体例

・会場設営では怒号が飛び交っていることが割とあった
・会場設営でバイトは番号orバイトくーんと呼ばれる
・会場設営の力仕事は、まじで重たすぎる
・指示を出す人に従ったのに、気分が変わったのかそんなこと言っていないと言われる→意味がわからない

一番伝えておきたいのは、適当すぎる上司がいることがあるということ。僕の経験では指示を一回出して、その通りに動いた後に、そんなこと言っていないと言って、怒ってくるということがありました。この時ばかりはやめようと思いましたね笑

話をまとめると下記の通り。

おすすめ度:2 out of 5 stars (2 / 5)
  • 色々なイベントに携わってみたい人にとっていい
  • 運営スタッフならおすすめ
  • 会場設営はやめておくべき

飲食

飲食
おすすめ度:1 out of 5 stars (1 / 5)

さてラストは一番働いている大学生が多いのでは?と思う飲食店についてです。

メリットは下記です。

  • 大学生が多い
  • まかないがある場合がある
  • キッチンなら料理の技術が磨ける場合がある

続いてデメリットです。

  • 時間によってかなり忙しい
  • 忙しい割に時給が低いことが多い
  • 衛生面に関して気をつけることが多い

僕の経験として、ピークタイムはとにかく忙しくて時給を考えると割に合わないと感じたくらいです。好きで働くのはいいですが、同じ時給でもっと楽な仕事はありますのでコスパ悪いと感じます。

また、衛星面に気を使わなければならないので、少し面倒です。まず、出勤時の手洗いの徹底であったり、消毒、検便など。あ、あと髪の毛しまったりするのも結構面倒です。

✔︎高級なお店ならありかも

高級なお店なら、比較的ゆったり働けるかもです。高級なお店で働いたことはないですが、ファミレスとか、マックとか、回転寿司とかラーメンとかそういったお店よりは比較的落ち着いている気がします。

おすすめ度:1 out of 5 stars (1 / 5)
  • 大学生が多い
  • 忙しさの割に時給が低いと思う
  • 着替えとか衛生面面倒

大学生がアルバイトするなら販売系or飲食?

大学生の多くは販売系のアルバイトか飲食のアルバイトで迷う人もいますよね。そしてどちらが楽でコスパがいいのかという。

結論を言ってしまうと、

大学生がアルバイトをするなら販売系です

販売がおすすめです。理由は以下の通り。

  • 飲食は忙しさの割に時給が低いことが多い
  • 飲食は着替えや衛星面が面倒&汚れる
  • 販売は割とゆったり働ける
  • 販売系で焦ることは少ない⇆飲食はスピード大切なので焦る

うーん、僕的には販売系の方が、のびのび働ける感じがします。窮屈な感じがないと思います。実際、僕は販売から飲食になってから、コスパの悪さを感じ、すぐにやめて販売系に戻りました

特にこだわりがないなら販売系の方がいいです!

悲報:大学生がたくさんアルバイトをしても学びは少ないと思う件

悲報:大学生がたくさんアルバイトをしても学びは少ないと思う件

ここまで自分がしてきたアルバイトについて振り返りつつ紹介しましたが、残念ながら学びは少ないと感じています。ここでいう学びとは今後の自分に活かせることです。

確かに、経験としてはよかったとは思います。

学びとしては下記のことくらいかなと個人的に思います。

  • 電話対応
  • 敬語
  • トラブルに対して臨機応変に対応する
  • 一般的なマナー

大切なことといえば大切なことですが、アルバイトをしないと身につかないものでもないと思います。

楽なアルバイトを選ぶべき

楽なアルバイト選んだ方がいいですよ。忙しいバイトだと肉体的にも精神的にも疲れます。

ゆったり働けるところを見つけましょう。販売系はわりとゆったりが多いです。

アルバイトは時間を売ってお金に変えている件

アルバイトは基本的に時給です。1時間で900円とか1000円とか。

これはつまり、時間を売ってお金に変えているんです。

1時間の間にどれだけ頑張っても発生するお金は変わりません。重要なのは時間です。

理想はアルバイトせずに時間を有効活用すること

アルバイトは時間をお金に変えているようなものです。時間は貴重ですし、有限なので、無駄にしないほうがいいです。単純に勿体無いです。

理想はアルバイトをせずに自分のやりたいことをやるなのですが、まぁ、普通は無理ですね。お金を稼がなきゃいけないので。

なので、アルバイトも最低限やって、やりたいことをもっと追求できるといいです。僕は今まで、アルバイトこそが大切だと思ってましたが、時間の方が大切だと感じているので、バイトは少なめにしています。

最近は以下のことに興味があり、のんびりやっています☺︎

  • ブログ執筆
  • プログラミング→研究にも活かせる、将来にも繋がる可能性あり
  • お金稼ぎ
  • ギター
  • 音楽制作
  • 映画鑑賞
  • 運動
  • ガジェット

最近は得意なことを仕事にできることも多いです。例えば、スキルがあれば下記のココナラというスキルのフリマとかですね。

皆さんは何に興味がありますか?もっと興味のあることをとことんやってみては?僕も頑張ります。

終わり