テレビを断捨離したら生活が充実する話[デメリットあり]

大学生・大学院生 生活・モノ紹介

こんにちは。kakeです。

先日下記のようなツイートをしました。

そういえば、3ヶ月前くらいからか、テレビを映らなくして、テレビを見るということをやめました。
そうしたら、無駄な時間が減り、家でもやりたいことに集中できる環境ができました👍
正直テレビを見ることのメリットは少ないと思うので、断捨離しましょう
他のことに時間使えます🙃

上記の通りです。テレビを映らないようにして、なんとなく見ていたテレビから距離をおきました。今回は、このことに関して解説していこうと思います。

スポンサードサーチ

テレビを断捨離したら生活が充実する話[デメリットもあった]

テレビを断捨離したら生活が充実する話[デメリットもあった]
昔の僕はかなりテレビ大好きでした。今ではケーブルを捨てて、映らないようにしました。

テレビを断捨離して変わったこととは?

それでは、まずテレビを断捨離してどのように生活が変わったのかお話しましょう。下記ご覧ください。

生活の変化

  • 無駄にだらだらとテレビを見る時間がなくなった
  • より自分のために時間を使えるようになった
  • 家具の配置を自由にできるようになった

上記の通りです。

簡単にいうと、自由度が上がったような感じです。

テレビを断捨離すれば無駄な時間はへる

まず、テレビを断捨離すると無駄な時間が減りますね。ここで前提として、テレビを見ている時間は無駄としていますが、テレビを断捨離してみて無駄だったなと感じました。全部が全部無駄とは思っていないですが、ほぼほぼ無駄だったなと感じています。
 
というのも、テレビを見る時ってだいたいなんとなく見ていることが多いからです。なんとなくテレビがついていると、適当に見てしまうこと結構あると思います。これがかなり無駄だと思うんですよね。

自分のための時間が増える

自分のための時間が増えますね。それは当たり前でして、テレビを見ている時間を他のことに使えるからですね。例えば、下記です。

  • 勉強
  • 読書
  • 運動
  • 映画
  • アルバイトでお金を稼ぐ
  • 趣味

例えば、上記のような感じでして、テレビでなんとなく過ごす時間よりは有意義かなと思ったりします。

ちなみに映画はテレビとは少し違う性質を持っていると思っています。テレビの場合、だいたいはバラエティなので、ただ見るというだけですが、一方で、映画の場合はストーリーがあったり、製作者の意図があったりと考えられることがあり、人生に影響する可能性は割とあるかなと思います。実際に、一本の映画をきっかけで生活が変わったという人はよく聞きますよね。

家具の配置を自由に変えられる

僕は一人暮らしをしている大学生なのですが、テレビを映らないようにしたことで、家具の配置を自由に変えられるようになりました!
 
テレビを見るには電波を引っ張ってくるためにケーブルが必要でした。しかし、それがなくなるので、好きな場所に本体を持っていけます。好きな配置にできると、居心地がよくなります。また、定期的に模様替えする場合も、いろんなパターンができて楽しいです!
 

僕はテレビ本体はあります。しかし、本体もなくす場合ならそのスペースが必要なくなるのでもっと変化が現れますね。

テレビを断捨離することのメリットをまとめます

テレビを断捨離することのメリットとしては下記の通りです。

テレビを断捨離するメリット

  • 無駄な時間が減らせる
  • 自分のための他のことにもっと時間を使える
  • スペースが増える、家具の配置を自由にできる

上で解説したことと被りますが、上記の感じだと思います。

自分のために貴重な時間を使えるように変化するのはとても良いことだし、大切なことです。

悲報:テレビを断捨離して問題が発生した

さて、良いことばかりではありませんでした。確かに、テレビを見ることがなくなり、他のことに時間を使えるようになりました。でも、下記のようなことが発生しました。

  • Youtubeの時間が増えた

Youtubeという動画を見ることが多くなってしまったのです。せっかく無駄な時間を減らせたと思ったのですが、これでは正直意味がなくなってまいます。Youtubeもテレビと同じようになんとなくだらだらと見てしまいがちです。ここをうまく制御しないといけないです。

Youtubeを見る時間を減らす方法

Youtubeを見る時間を減らす方法として、下記があります。

Appの制限を設ける(スマホで)

とりあえず、制限を設けておけば良いかなと思います。例えば、1日30分だけにするなら30分に設定しましょう。五分前に通知がきます。制限時間がきたらそれ以降触らないと決めておきましょう。ちなみに、いきなり0は無理だと思うので、少しづつ減らすと良いと思います。
 
とはいえ、制限を無視することもできます。意思が弱いとダメですが、徐々に慣れていくはずです。参考に通知の画面を以下に載せておきます。1枚目で制限を無視を選択すると、2枚目の画像になります。
スマホApp制限
スマホApp制限

iPhoneの場合、設定>スクリーンタイム>App使用時間の制限 で設定ができます。

+α)友達との会話の話題についていけなくなるは心配ない

よくあるデメリットとして、話題についていけなくなるというのがありますが、これは心配しなくてOKだと思いますよ。知らないなら、その話を聞いているという会話の構図を作ればいいかなと思います。また、ある程度の情報ならスマホのニュースアプリなどでキャッチできますね。なので心配いらないと思います!

結論:テレビを断捨離して自分のやりたいことをしよう→充実

ということで、テレビは断捨離して自分のやりたいことをしましょう。

テレビ本体を捨てる必要はない

個人的にはテレビを映らないようにするだけでかなり効果があると思います。電波を持ってくるためにケーブルを使っていると思うのですが、それを抜いて捨てましょう。

今日からケーブルを抜いてしまおう

多分、今やらないと結局いつまでたってもやらないと思います。なので、今テレビを映らないようにしよう!

余談:あなたの生活にテレビが必要なのか考えてみよう

余談:あなたの生活にテレビが必要なのか考えてみよう
テレビを断捨離するメリットなどを上で解説しました。余談として、テレビの必要性について考えてみましょう。

テレビを見る目的とは?

まず、テレビを見る目的ですが、主に下記の通りです。

  • バラエティをみる
  • ドラマをみる
  • ニュースをみる
  • 災害情報や地震情報を知る

こんな感じです。

情報はスマホがあれば十分

ニュースや情報についてですが、スマホがあれば十分だと思います。テレビのニュースに関していうと、テレビ側の思うままに流してきます。つまりどうでもいいニュースも平気で入ってきます。それならば、スマホでニュースアプリを入れておいて、気になるニュースや関心のあることを自分から見にいった方がよっぽど良いと思います。

余談ですが、テレビで流れるニュースって暗いものが多い気がします。ウェルテル効果というのがあって、例えば、自殺のニュースを流すと、その後自殺や事故などが起こりやすくなるというものです。つまり、ネガティブなニュースを取り入れるというのは、あまり良い影響は与えないのです。そう意味でも、どのニュースをみるかを選択するのは自分に設定してスマホのニュースアプリなどから取り入れると良いのではと思います。

バラエティやドラマは面白いけどメリットは少ない

確かに、バラエティやドラマは面白いものもありますね。見たい気持ちもわからなくないです。ただ、メリットとしては少ない気がします。実際に、僕はテレビを見なくなりましたが、なんの影響もないです。つまり、見ていなくても全然よかったと気づけたわけです。
 
見てもいいのですが、時間の使い方的に勿体無いかなと思ったりします。あなたにとってはどうですかね。

テレビをどうしても見たいなら無理になくす必要はないかも

テレビはあまりメリットがないかなとは思いますが、面白い番組があるのは事実で、それをどうしても見たいという自分の意思がはっきりしているならテレビを無理に無くさなくても良いかなと思います。
 
ただし、見たい番組が特にあるわけでもないのに、なんとなくつけて、なんとなく見ている場合はテレビから距離をおいてもっと自分がやりたいことをした方が幸せな気がします。

人生の主役はあなたです

人生の主役はあなたなので、あなたがしたいことをすべきですね。ほとんどの人は、なんとなくテレビを当たり前のように見ていると思います。そのなんとなくをやめてみると、人生の充実度が上がりますね。
 
僕は、テレビを見なくなるようになってよかったなと思っています。記事は以上にします。さようなら。

人気記事 実績のあるメンズ・ヒゲ脱毛のおすすめ3選[無料カウンセリングあり]