[WordPressブログ]Classic Editorで旧式のエディタを使ってみた[テキストモードがおすすめ]
こんにちは。kakeです。
今回はWordPressのブログについてです。今まで旧式のエディタを使わず、そしてビジュアルモードで記事を書いていました。しかし、あるきっかけで旧式のエディタを使用し、テキストモード(Htmlコードでの執筆)で書くことになりました。使ってみて、旧式エディタかつテキストモードがいいと思いました。
本記事の内容
スポンサードサーチ
Contents
[WordPressブログ]Classic Editorで旧式のエディタを使ってみた[テキストモードがおすすめ]
WordPressでは2018年の12月にWordPress5.0へと更新され、エディタがそこでガラッと変わりました。
旧式のテキストモードエディタで書くきっかけ
今まで最新のエディタで、さらにビジュアルモードというのでブログを書いていました。以下のようなものです。
特徴としてはブロックの中に文章や画像を埋め込んでいくものです。以下のような感じ。
しかし、先日WordPressのテーマを変更しました。manablogを運営するマナブさんのテーマなのですが、推奨エディタが旧式エディタで、ビジュアルモードには対応していないという感じでした。
ということで慣れない旧式エディタでさらにビジュアルモードではなくテキストモード(Html)で書いてみたというのがきっかけになります。
旧式のテキストモードはめちゃおすすめ
旧式テキストモードは以下のようなものになります。
結論を言いますと、旧式のエディタでテキストモードでブログを書くのはとてもおすすめできると思いました。その理由として下記。
- 文章の繋がりがみやすい(全体が見やすい)
- タグを使うだけで簡単にデザインをつけられる
- タグの意味だけ覚えていれば、あとは囲うだけで簡単にできる
主にこの3点かなと思いました。
文章の繋がりが見やすい
最新エディタのビジュアルモードの画像を見ていただければわかると思いますが、見えている範囲が狭いんですよね。なので繋がりを確認したい時にスクロールが結構必要なときがあります。画像なんかを貼っていたらなおさらです。
しかし旧式エディタかつテキストモードの場合、見える範囲がとても広いので文章の繋がりや構成を見るときに便利です!
テキストモードはすぐに慣れる
テキストモードとなると、多少のHTML知識が必要です。しかし、安心してください。慣れでなんとかなると思います。
タグというもので文章を囲うだけです。いくつかタグを覚えれば大丈夫です。慣れたらこっちの方が良いかもです。
欲しいデザインをすぐに実装できる!
タグを用意しておくだけなので、欲しいデザインのタグを作っておけばあとは囲うだけで欲しいデザインができます。例えば、しゃべっているようなデザインをしたかったら、以下のようにタグで囲えばオッケーです。
これを実際のブログ画面で見ると、以下のように見えます。
簡単すぎて便利すぎて最高です。
旧式エディタのテキストモードのデメリット
デメリットもありました。ただ、今の所感じたデメリットは少ないです。下記です。
- タグでグチャって見える
- 文字の大きさが一定で見た目の確認をエディタでできない
- あとから見つけたい部分が見つかりにくい
こんな感じです。
写真を見ていただくとわかると思いますが、ちょっと複雑でタグのせいでグチャっと見えてしまいます。ただ、これは完全に慣れです。僕はもう慣れました!
そして、文字の大きさが一定なので文字の大きさや太さのデザインはわかりにくく、プレビューをみる必要があります。ただこれも普通プレビューは見ると思いますので、問題なしかなと。
次に、あとから修正をしたい時、修正箇所が見つかりにくいという点もあります。これも慣れます。
旧式のエディタを導入する方法
それでは旧式のエディタを導入する方法を解説します。と言っても、プラグインを使うだけなのでとても簡単です。
使用するプラグインは、「Classic Editor」というものです。以下のものです。
こちらのプラグインをインストールして有効化したらオッケーです!
[本音]好きなエディタで好きなモードを使えば良いです
テーマによっても違うと思いますし、自分に合ったものを使いましょう!ちなみに僕は旧式エディタ、テキストモードがかなり気に入りました。