[WordPress]ブログで吹き出しデザインを導入した[3分でできる]
こんにちは。kakeです。
ブログで前から導入したかった吹き出しデザインを実際に導入しました。
どんなものかというと、以下のようなものです。

これはテストですこれはテストですこれはテストです
ブログでよく見るやつですね。
Contents
[WordPress]ブログで吹き出しデザインを導入した[3分でできる]
![[WordPress]ブログで吹き出しデザインを導入した[3分でできる]](https://kakerunoblog.com/wp-content/uploads/2019/06/home-office-2452806_1920-1024x683.jpg)
[結論]サルワカブログを参考にする
自分で一からHTMLとCSSを書いてもいいのですが、ネットには素晴らしいものがたくさん転がっているので、それを利用した方が、時間短縮できるます。
CSSのデザインなどは以下の「サルワカ」という優れたブログにお任せしちゃいましょう。
今回の吹き出しデザインで参考にした記事は以下のものです。
CSSで作る!吹き出しデザインのサンプル19選
コピペで使える「吹き出し」のCSSサンプルをまとめました。使うのはHTMLとCSSだけ。シンプルなデザインから、円形、会話形式、LINE風チャット形式まで。
いろんなパターンがあってすごい助かります。
実装の仕方
サルワカさんの記事を参考にします。
- まず、サルワカさんのCSSをWordPressのCSSファイルにかく
- アイコン画像を決める
- アイコン画像をWordPressにUPする
- HTMLに画像のパスを入力する
- 記事で欲しいところにHTMLを記述する
この流れで実装していきました。
CSSをWordPressに記述する
まず、CSSについてはサルワカさんの記事を丸パクリしました。
CSSで作る!吹き出しデザインのサンプル19選
コピーしたら、WordPressの外観→テーマエディタ→CSSファイルに記述。
これでオッケーです!
アイコン画像を決める
次にアイコン画像を決めていきます。
僕はICOOON MONOというサイトで選びました。
アイコン画像をWordPressにUPする
僕は以下の画像ファイルをダウンロードしたんですが、これをWordPressにUPします。
お金持ちアイコン1.png
UPの方法としてはまず、WordPressのメディア→新規追加で上記の画像ファイルを選択したらOKです。うまくいくと以下のようになると思います。

簡単ですね。
HTMLに画像のパスを入力する
吹き出し部分のHTMLに画像のパスをimgタグを使って記述しなければなりません。
まず、画像のファイルパスは先ほどのメディアからアイコン画像をクリックします。すると、以下のように出力されているので、それをコピーしてHTMLに記述しましょう。

ここまできたら吹き出し部分のHTMLが完成したと思います。
HTMLはどこかにめもしておくといいです!!
記事で欲しいところにHTMLを記述する
先ほどまでで完成したHTMLを自分のブログで欲しいところに記述したら完成です。

こんな感じです!
多分3分あれば終わると思います!
サルワカさんに感謝です(⌒▽⌒)